江澤 聖子

江澤 聖子

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を主席で卒業。第59回日本音楽コンクールピアノ部門第1位、併せて増沢賞、井口賞、野村賞、特別賞を受賞。第60回読売新人演奏会に出演。
  第17回NHK「若い芽のコンサート」において外山雄三氏指揮、NHK交響楽団との共演でデビュー。文化庁芸術家在外研修員、明治安田生命クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生としてベルリン国立芸術大学に留学、クラウス・ヘルヴィッヒ氏に師事。
イタリア・カントゥ国際ピアノコンクール第1位受賞。同大学を審査員全員一致の主席で卒業、ディプロマを取得、引き続き同大学ソリスト科に入学し研鑽を積む。その後ドイツ芸術家国家試験に審査員全員一致の最優秀で合格、コンツェルト・マイスター号を取得して卒業、8年間の留学生活を終えて帰国。その間、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、スイス、ポーランド、米国、メキシコ等でソリストとしての演奏活動、またオーケストラとの共演、室内楽などを活発に行う。これまでに、ベルリン交響楽団、ブレスラウ交響楽団、トルーン室内合奏団、ホノルル・シンフォニック管弦楽団、ハイデルベルグ・オーケストラ、ミュンスター・フィル、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団との共演、ソロリサイタル、室内楽、NHK-TV、NHK-FM放送等に数多く出演、NHK教育テレビ「芸術劇場」のテーマ音楽の収録、その他大阪芸術祭、熊本国際音楽フェスティバル等、各地の音楽祭に招かれ出演、国内外において精力的に演奏活動を続けている。
  一方、日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK主催)及び全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催、NHK後援)をはじめ各地での音楽コンクールの審査員、講習会、公開レッスン等の講師を務め、指導者としても意欲的に活動を行っている。また公開レッスン等で海外からの教授の招聘の際にはドイツ語通訳も行っている。

 これまでに、鈴木静子、深沢亮子、小島準子、クラウス・ヘルヴィッヒ、ジョルジュ・シェボック、ジェルメーヌ・ムニエ、ヤン・エキエル、ベラ・シキ、エディット・ピヒト=アクセンフェルト、ジュヌヴィエーヴ・ジョワの各氏に師事。また、室内楽と伴奏法をトーマス・ブランディス、マルクス・ニコシュ、カール=ハインツ・ツェラー、アリベルト・ライマン、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの各氏に師事。
  現在、国立音楽大学、同大学院教授、国立音楽大学付属図書館館長。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部、同大学院、桐朋学園大学院大学講師。東京音楽大学客員准教授(2017~2019).

桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ科を主席で卒業。第59回日本音楽コンクールピアノ部門第1位、併せて増沢賞、井口賞、野村賞、特別賞を受賞。第60回読売新人演奏会に出演。
  第17回NHK「若い芽のコンサート」において外山雄三氏指揮、NHK交響楽団との共演でデビュー。文化庁芸術家在外研修員、明治安田生命クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生としてベルリン国立芸術大学に留学、クラウス・ヘルヴィッヒ氏に師事。
イタリア・カントゥ国際ピアノコンクール第1位受賞。同大学を審査員全員一致の主席で卒業、ディプロマを取得、引き続き同大学ソリスト科に入学し研鑽を積む。その後ドイツ芸術家国家試験に審査員全員一致の最優秀で合格、コンツェルト・マイスター号を取得して卒業、8年間の留学生活を終えて帰国。その間、ドイツ、フランス、イタリア、イギリス、スイス、ポーランド、米国、メキシコ等でソリストとしての演奏活動、またオーケストラとの共演、室内楽などを活発に行う。これまでに、ベルリン交響楽団、ブレスラウ交響楽団、トルーン室内合奏団、ホノルル・シンフォニック管弦楽団、ハイデルベルグ・オーケストラ、ミュンスター・フィル、NHK交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニューシティ管弦楽団との共演、ソロリサイタル、室内楽、NHK-TV、NHK-FM放送等に数多く出演、NHK教育テレビ「芸術劇場」のテーマ音楽の収録、その他大阪芸術祭、熊本国際音楽フェスティバル等、各地の音楽祭に招かれ出演、国内外において精力的に演奏活動を続けている。
  一方、日本音楽コンクール(毎日新聞社、NHK主催)及び全日本学生音楽コンクール(毎日新聞社主催、NHK後援)をはじめ各地での音楽コンクールの審査員、講習会、公開レッスン等の講師を務め、指導者としても意欲的に活動を行っている。また公開レッスン等で海外からの教授の招聘の際にはドイツ語通訳も行っている。

 これまでに、鈴木静子、深沢亮子、小島準子、クラウス・ヘルヴィッヒ、ジョルジュ・シェボック、ジェルメーヌ・ムニエ、ヤン・エキエル、ベラ・シキ、エディット・ピヒト=アクセンフェルト、ジュヌヴィエーヴ・ジョワの各氏に師事。また、室内楽と伴奏法をトーマス・ブランディス、マルクス・ニコシュ、カール=ハインツ・ツェラー、アリベルト・ライマン、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの各氏に師事。
  現在、国立音楽大学、同大学院教授、国立音楽大学付属図書館館長。
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部、同大学院、桐朋学園大学院大学講師。東京音楽大学客員准教授(2017~2019).